食中毒

お悩み別豆知識

6月~9月は、食中毒が流行します。 なぜ夏場に食中毒が増えるのかというと,その理由の一つが「高温多湿な環境」食中毒を引き起こす細菌の多くは、 室温(約20度)で活発に増殖し始め、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。 また細菌の多くはジメっとした湿気を好むため、湿度も高くなる梅雨頃から食中毒が増え始めます。そしてもう一つの理由は夏バテなどによる私達の体の「抵抗力の低下」です。また細菌が少量であれば、食べても胃液により殺菌され、食中毒は発病しません。しかし、大量摂取した水で胃酸が薄まっていたり、胃薬によって胃酸の分泌が抑え られていると、十分に殺菌されず、食中毒になりやすくなることもあります。食中毒の原因は? 食中毒の原因となる物質は、化学物質から自然毒まで多種多様ですが、主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。

この時期注意が必要な食中毒は、カンピロバクター・黄色ブドウ球菌・腸管性出血性腸炎・サルモネラ菌・腸炎ビブリオです!!
カンピロバクター 汚染された鳥肉・生乳が原因で、発熱・腹痛・水様性粘血便が主な症状です。 近年では、カンピロバクターとギラン・バレ-症候群との関係が問題になっています。
黄色ブドウ球菌 人の皮膚にいる常在菌で傷口から原因食品に感染することが多いです。 30分~3時間後の嘔吐・下痢・腹痛が主症状です。

腸管性出血性腸炎 (O-157) 汚染井戸水・肉類が原因で、激しい腹痛を伴う頻回の水様性下痢・血便が主症状です。

サルモネラ菌 汚染生卵・肉類が原因で、激しい腹痛を伴う頻回の水様性下痢・発熱・嘔吐が主症状です。

腸炎ビブリオ 汚染生食・海鮮魚介類で、上腹部の不快感・発熱・下痢・嘔吐が主症状です。

食中毒から身を守るには!?
生鮮食品は新鮮な物を購入して、冷凍・冷蔵が必要な食品はすぐに家に帰り冷蔵庫に入れます。 冷蔵庫は10°c以下、冷凍庫は-15°c以下がいいでしょう。 肉・魚・卵など取り扱う前後は必ず手を洗います。加熱をしっかり(中心部の温度が75°cで1分間以上) !! 生肉・魚を切った包丁は、その都度洗いましょう。まな板・包丁・ふきんは清潔に!解凍したら再冷凍をせず使います。温かく食べる料理は常に温かく(65°C以上)保つ、調理前の食品や調理後の食品は、長く放置してはいけません(例えば、O-157は室温でも15~20分で2倍に増えます)。残った食品を温め直す時も75°c以上加熱しましょう。 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を『付けない・増やさない・殺菌』です!!皆様も食には気をつけましょう。


一覧に戻る

ご予約・お問い合わせ
WEB予約はこちらから