こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
「夏なのに肌がカサカサで化粧ノリが悪い…」「冷房の効いた部屋にいると肌がつっぱる感じがする」そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、夏の肌乾燥は単なる外的要因だけでなく、体の内側の水分代謝の乱れが大きく関わっているんです!
このブログを読むと、冷房による肌トラブルの根本原因が理解でき、体の内側から潤いを作る具体的な方法がわかります。
表面的なケアではなく、体質から改善して夏でもしっとり肌を手に入れる秘訣をお伝えしますね✨
冷房で肌が乾燥する本当のメカニズム
「夏だから乾燥しないはず」と思っていませんか?
実は冷房による肌乾燥には、体の深いところで起こっている仕組みがあるんです。
体温調節機能の乱れが引き起こす肌トラブル
外の暑さと室内の冷房。この急激な温度差が私たちの体に大きな負担をかけています!
体温調節のために血管が収縮と拡張を繰り返すことで、肌表面の血流が不安定になってしまうんです。
血流が悪くなると、肌細胞に必要な栄養や酸素が届きにくくなります。
- 肌のターンオーバーが乱れる
- 皮脂分泌のバランスが崩れる
- 角質層の水分保持力が低下する
これらが重なって、夏なのにカサカサ肌になってしまうんです💦
自律神経の働きと皮脂分泌の関係
冷房の影響で最も大きいのが自律神経の乱れです。
交感神経が過度に働くと、皮脂腺の働きが抑制されてしまいます。
皮脂は肌を守る大切なバリア機能の一部。
これが不足すると、肌の水分がどんどん蒸発してしまうんです🌀
体質を全体からとらえた夏の肌乾燥の原因
東洋医学では、肌トラブルを体全体のバランスから考えます。
表面的な症状の奥に隠れた本当の原因を見つけることが大切なんです!
東洋医学から見る「津液不足」の状態
東洋医学では、体の潤いを「津液(しんえき)」と呼びます。
津液が不足すると、肌だけでなく髪や爪、粘膜も乾燥しやすくなります。
夏の冷房は体を冷やし、津液を作り出す機能を低下させてしまうんです。
特に以下のような症状がある方は要注意です:
- 口の中がよく乾く
- 目が乾きやすい
- 便秘がちになる
- のどが渇きやすい
五行説における肺と皮膚の関係性
東洋医学の五行説では、肺と皮膚は密接な関係があると考えられています。
肺は呼吸だけでなく、皮膚の潤いを保つ働きも担っているんです✨
冷房で体が冷えると肺の機能が低下し、皮膚への栄養供給が不足します。
これが夏の乾燥肌の根本的な原因の一つなんです。
水分代謝を根本から改善する3つの方法
ここからは具体的な改善方法をお伝えしますね!
体の内側から潤いを作り出す方法を実践してみてください🌸
朝の白湯習慣で内臓機能を活性化
朝起きてすぐの白湯は、内臓温度を上げて代謝を活性化させます。
体温が1度上がると代謝は約12%アップすると言われているんです!
効果的な白湯の飲み方:
- 温度は50-60度程度
- コップ一杯をゆっくり10分かけて飲む
- 起床後30分以内に飲む
- 食事の30分前までに済ませる
胃腸が温まることで、水分代謝機能が正常に働き始めます💫
冷えを解消する食材選びと食べ方
冷房で冷えた体を内側から温める食材を積極的に取り入れましょう。
体を温める食材:
- 生姜:血行促進効果
- シナモン:末梢血管の血流改善
- 黒豆:腎機能をサポート
- なつめ:気血を補う作用
水分代謝を促進する食材:
- 小豆:利尿作用でむくみ解消
- とうもろこし:体内の余分な水分排出
- きゅうり:体の熱を取りながら水分補給
食事は温かいものを中心に、よく噛んで食べることが大切です🥢
リンパの流れを改善するセルフケア
リンパの流れを良くすることで、老廃物の排出と栄養の循環が改善されます。
簡単リンパマッサージの方法:
①鎖骨下リンパ節の刺激
- 鎖骨の下のくぼみを人差し指で軽く押す
- 内側から外側へ5回ずつ流す
- 朝晩2回行う
②顔面のリンパドレナージュ
- あご先から耳の下へ向かって手のひらで流す
- 頬の中央から耳の前へ流す
- 額の中央からこめかみへ流す
力を入れすぎず、やさしく行うのがポイントです💆♀️
東洋医学的アプローチ:効果的なツボ刺激法
ツボを刺激することで、体の内側から水分代謝を整えることができます。
自宅で簡単にできる方法をご紹介しますね!
水分代謝に関わる重要な経絡とツボ
太淵(たいえん)- 肺経のツボ
- 場所:手首の親指側、脈が触れるところ
- 効果:肺機能を高めて皮膚の潤いを改善
- 刺激法:親指で3秒押して3秒離すを5回繰り返す
三陰交(さんいんこう)- 脾経のツボ
- 場所:内くるぶしから指4本分上
- 効果:水分代謝を整えて全身の巡りを改善
- 刺激法:親指でゆっくり5秒押して離すを3回
湧泉(ゆうせん)- 腎経のツボ
- 場所:足裏の土踏まずの上部、くぼんだところ
- 効果:腎機能をサポートして水分調節を正常化
- 刺激法:両手の親指で重ねて押し、30秒キープ
ツボ押しは入浴後の体が温まった状態で行うと効果的です🛁
でも、より根本的な改善を目指すなら、やはり専門的なアプローチが必要です。
もし美容を体の内側から根本的に改善することに興味があれば、一度ご相談ください。
スタジオシュカでは、お一人お一人の体質に合わせた美容鍼と生活指導で、夏でも潤いのある肌作りをサポートしています。
初回トライアルもご用意していますので、お気軽にお声かけくださいね💝
季節を通じて美しい肌を保つために
今回ご紹介した水分代謝改善法は、夏の肌乾燥だけでなく、年間を通じて健やかな肌を保つ基盤となります。
体の内側から整えることで、季節の変化に負けない強い肌を育てることができるんです🌺
特に東洋医学的なアプローチは、症状を抑えるのではなく、体質そのものを改善していきます。
継続することで、5年後、10年後の肌に大きな違いが現れるはずです。
まとめ
夏の冷房による肌乾燥は、表面的なケアだけでは根本解決できません。
体の内側の水分代謝を整えることが、真の美肌への近道なんです✨
今日から始められるポイント:
- 朝の白湯習慣で内臓機能を活性化
- 体を温める食材を意識的に取り入れる
- リンパマッサージで血流を改善
- 効果的なツボ刺激で水分代謝をサポート
あなたの肌は必ず変わります。
小さな変化から始めて、体の声に耳を傾けながら、理想の肌を手に入れてくださいね💫
一人で頑張らなくても大丈夫。
私たちがあなたの美肌づくりを全力でサポートいたします🌸
コメント