舌診とは?東洋医学が教える「内臓の鏡」
こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
「いろいろな化粧品を試しても、なかなか肌の調子が良くならない…」
「自分の肌に本当に合うケアって、どうやって見つければいいの?」
そんなふうに悩んでいませんか?
実は、東洋医学には「舌診(ぜっしん)」という、舌を見るだけで体質や体の状態が分かる素晴らしい知恵があるんです!
舌は「内臓の鏡」と言われ、体の中で起きていることを教えてくれます。
朝、鏡の前で舌をチェックするだけで、今の自分に必要な肌ケアが見えてくるんですよ✨
この記事では、東洋医学の舌診を使った体質チェック法と、それぞれの体質に合った肌ケアの方法を詳しくお伝えします。
この記事を読むと分かること
- 舌の状態から自分の体質を簡単にチェックする方法
- 体質別に合った肌ケアのアプローチ
- 毎日できる簡単なセルフチェックの実践方法
- 東洋医学的な美容サポートの考え方
こんな方におすすめ
- 自分に合うスキンケアが分からない方
- 化粧品を変えても効果を実感できない方
- 内側から本気で肌質を整えたい方
- 東洋医学に興味がある方
- 30代〜40代で体質の変化を感じている方
体質を知ることで、本当に必要なケアが見えてきます。
一緒に、あなただけの美容法を見つけていきましょう!
柏市で唯一【Beiku美容鍼】を受けたい方はこちら
美容を本気で内側から考える当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、10年後もきれいでいるための体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし美容を体の内側から根本的にサポートすることに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。
舌が教えてくれる体の状態
東洋医学では、数千年も前から舌診という診断方法が使われてきました。
舌は血管が豊富で、体の内側の状態がダイレクトに反映されやすい場所なんです。
舌の色や形、表面の状態を観察することで、気・血・水のバランスや、五臓六腑の働きを読み取ることができると言われています。
例えば、心臓や肺、胃腸、肝臓、腎臓などの状態が、舌の特定の部分に現れるとされているんですよ。
これは「望診」と呼ばれる診断法の一つで、体全体のバランスを把握するための大切な手段です。
舌診の素晴らしいところは、特別な道具がいらず、毎日自分でチェックできること!
朝の習慣に取り入れるだけで、体質の変化に気づきやすくなりますよ😊
西洋医学と東洋医学の違い
西洋医学は、症状や疾患そのものに焦点を当てて治療するアプローチが中心です。
一方、東洋医学は体全体のバランスを重視し、未病の段階でケアすることを大切にしています。
未病とは、病気ではないけれど、なんとなく調子が悪い状態のこと。
「なんだか肌がくすむ」「疲れやすい」といった、病院に行くほどではないけれど気になる症状も、東洋医学では大切なサインとして捉えます。
どちらが良い・悪いではなく、両方の良いところを取り入れた包括的なアプローチが、これからの美容には必要だと考えています。
ホルモンバランスと肌荒れの関係についても、東洋医学と西洋医学の両面から考えることが大切なんです。
なぜ舌を見るだけで体質が分かるのか
舌の組織には、毛細血管がたくさん通っています。
血液の状態や血流の良し悪しが、舌の色に反映されやすいんですね。
また、舌の表面は消化器系とつながっているため、胃腸の状態も舌苔として現れやすいと言われています。
さらに、東洋医学では厚生労働省の統合医療情報サイトでも紹介されているように、経絡という気の通り道が舌を通っているとされています。
だからこそ、舌を観察することで、体全体のエネルギーバランスを読み取ることができるんです。
日々の変化を捉えやすいのも舌診の魅力!
体調や食事、睡眠の状態によって、舌の様子は変わっていきます。
毎日チェックすることで、自分の体との対話が深まりますよ✨
自宅でできる舌診セルフチェックの方法
チェックする最適なタイミングと環境
舌診を正確に行うには、タイミングと環境が大切です。
最適なのは、朝起きてすぐ、食事をする前のタイミング。
コーヒーや色の濃い食べ物を摂取する前が理想的です。
なぜなら、食べ物や飲み物の色が舌に付着すると、正確な判断ができなくなってしまうからなんです。
また、観察する環境も重要です。
自然光の下で見るのがベスト!
蛍光灯やLED照明の色味に影響されると、舌の本当の色が分かりにくくなってしまいます。
窓際など、自然光が入る場所で鏡を見るようにしてくださいね。
舌診で見るべき3つのポイント
舌診では、主に3つのポイントをチェックします。
1. 舌の色
健康的な舌の色は、淡い紅色(さくら色)と言われています。
白っぽい、赤すぎる、紫がかっているなど、色の変化に注目しましょう。
2. 舌の形と大きさ
舌の縁に歯形がついていないか、腫れぼったくないか、薄すぎないかをチェック。
これらは水分代謝や栄養状態を反映していると言われています。
3. 舌苔の状態
舌の表面を覆う苔状のものを舌苔といいます。
薄く白い苔が正常な状態。
厚さや色、分布の仕方をチェックしましょう。
舌全体をバランスよく観察することが大切です。
舌先は心肺の状態、舌の中央は脾胃(消化器系)、舌の根元は腎の状態を反映すると言われていますよ。
記録して変化を追う習慣づくり
舌診を習慣化するコツは、記録をつけること!
スマートフォンで舌の写真を撮って、日付と一緒に保存しておきましょう。
週に1回程度、定期的にチェックするのがおすすめです。
生理周期や季節との関連も見えてくると、より深く自分の体を理解できるようになります。
「生理前は舌が赤くなりやすい」「季節の変わり目は舌苔が厚くなる」といった、自分のパターンが分かってくるんです。
記録を続けることで、自律神経と肌トラブルの関係なども見えてくるかもしれませんよ。
体調の変化に早めに気づけるようになると、適切なケアも早く始められます!
舌の色で分かる!あなたの体質タイプ
健康的な舌の状態とは
まず、健康的な舌がどんな状態か知っておきましょう。
- 色:淡い紅色(さくら色のような優しいピンク)
- 潤い:適度にしっとりしている
- 舌苔:薄く白い苔が均一に
- 表面:滑らかで、歯形がついていない
この状態が、気血水のバランスが整っているサインと言われています。
でも、完璧な舌を持っている人は少ないもの。
自分の舌の特徴を知って、それに合わせたケアをすることが大切なんです!
白っぽい舌:血虚(けっきょ)タイプの特徴
舌が白っぽく、色が薄い場合は、血虚タイプの可能性があります。
血虚とは、血が不足している状態のこと。
栄養や酸素が全身に行き渡りにくく、冷えやすい傾向があると言われています。
肌への影響
- 乾燥しやすい
- くすみが気になる
- 小ジワができやすい
- 肌のハリや弾力が低下しやすい
血虚タイプの方は、肌の潤いや栄養が不足しがちなんですね。
サポート方法
血を補う食材を積極的に取り入れることがおすすめです。
- 鉄分豊富な食材:レバー、赤身肉、カツオ
- 植物性の食材:ほうれん草、小松菜、黒ゴマ、なつめ、クコの実
ビタミンCと一緒に摂ると、鉄分の吸収をサポートできると言われています。
また、睡眠と美容の関係も深いので、22時〜2時のゴールデンタイムにしっかり眠ることも大切です。
目の使いすぎは血を消耗すると言われているので、スマホやパソコンの時間を減らすのも良いでしょう。
伝統的に用いられるツボ
- 三陰交:内くるぶしの上、指4本分のところ
- 血海:膝のお皿の内側上角から指3本分上
- 足三里:膝下の外側、指4本分下
これらのツボを優しく押すことで、気血の巡りをサポートできると言われています。
※個人差があります。
赤い舌:血熱(けつねつ)タイプの特徴
舌が赤く、特に舌先が赤い場合は、血熱タイプの可能性があります。
血熱とは、体内に熱がこもりやすい状態のこと。
代謝が活発すぎたり、イライラしやすかったりする傾向があると言われています。
肌への影響
- ニキビや吹き出物ができやすい
- 赤みが出やすい
- 皮脂分泌が多い
- 炎症を起こしやすい
血熱タイプの方は、肌が敏感で、刺激に反応しやすいんですね。
サポート方法
体の熱を冷ます涼性・寒性の食材を取り入れましょう。
- 野菜:きゅうり、トマト、セロリ、ゴーヤ
- 果物:梨、スイカ、柿
- その他:緑茶、豆腐
逆に、辛いものや揚げ物、お酒などは控えめにするのがおすすめです。
夜更かしも体に熱をこもらせる原因になると言われているので、早めの就寝を心がけましょう。
ストレスをケアする時間を作ることも大切。
深呼吸やヨガ、瞑想など、リラックスできる方法を見つけてくださいね。
紫がかった舌:瘀血(おけつ)タイプの特徴
舌が紫がかっている、または暗い赤色の場合は、瘀血タイプの可能性があります。
瘀血とは、血の巡りが滞っている状態のこと。
冷えとのぼせが混在したり、肩こりや生理痛がある方に多いと言われています。
肌への影響
- シミができやすい
- クマが目立つ
- くすみが強い
- 肌色が暗く見える
瘀血タイプの方は、血流が滞ることで、肌に栄養が届きにくくなっているんです。
サポート方法
血の巡りをサポートする食材を積極的に取り入れましょう。
- 青魚:サバ、イワシ、サンマ
- 香味野菜:玉ねぎ、にんにく、生姜、ネギ
- その他:納豆、黒酢
適度な運動で体を動かすことも、血流をサポートすると言われています。
ウォーキングやヨガなど、無理のない運動を習慣にしましょう。
入浴で体を温めたり、ストレッチで筋肉をほぐしたりするのも良いですね。
瘀血タイプの方は、リンパの流れを良くする習慣も取り入れると、より巡りをサポートできますよ。
舌の形と歯形から読み取る水分代謝
歯形がつく舌:水滞(すいたい)タイプ
舌の縁に歯形がくっきりとついている場合は、水滞タイプの可能性があります。
水滞とは、水分代謝が低下して、余分な水分が体に溜まりやすい状態のこと。
むくみやすく、胃腸の働きが弱い傾向があると言われています。
肌への影響
- 顔がむくみやすい
- 毛穴が開きやすい
- たるみが目立ちやすい
- 化粧ノリが悪い
水滞タイプの方は、朝起きたときに顔がパンパンになっていること、ありませんか?
サポート方法
利水作用のある食材を取り入れましょう。
- 豆類:小豆、黒豆、緑豆
- 穀物:はと麦、とうもろこし
- 野菜:冬瓜、きゅうり、セロリ
塩分を控えめにすることも大切です。
冷たい飲み物は体を冷やして水分代謝を低下させると言われているので、温かい飲み物を選びましょう。
軽い運動で汗をかくことも、水分代謝をサポートすると言われています。
ウォーキングやストレッチ、ヨガなどがおすすめです。
伝統的に用いられるツボ
- 豊隆:すねの外側、中央あたり
- 陰陵泉:膝の内側下
- 水分:おへその上
これらのツボを優しく刺激することで、水分代謝をサポートできると言われています。
※個人差があります。
腫れぼったい舌が示すサイン
舌全体が腫れぼったく、大きく見える場合も、水滞の傾向があります。
特に、胃腸の働きが低下していたり、痰湿(たんしつ)という老廃物が蓄積していたりする可能性があると言われています。
消化機能が弱いと、食べたものをうまくエネルギーに変換できず、老廃物として溜まってしまうんですね。
胃腸をいたわる食事を心がけることが大切です。
- 消化の良いものを選ぶ
- よく噛んで食べる
- 腹八分目を心がける
- 冷たいものや生ものを控える
むくみと肌トラブルの関係
むくみは、単に水分が溜まっているだけではありません。
老廃物も一緒に滞ってしまうため、肌への栄養や酸素の届きが悪くなると言われています。
また、肌のターンオーバーにも影響すると考えられているんです。
むくみを放置すると、たるみやくすみ、毛穴の開きなど、さまざまな肌トラブルにつながる可能性があります。
だからこそ、水分代謝を整えることは、美肌のためにとても大切なんですよ!
柏市で唯一【Beiku美容鍼】を受けたい方はこちら
美容を本気で内側から考える当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、10年後もきれいでいるための体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし美容を体の内側から根本的にサポートすることに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。
舌苔の状態で分かる消化機能と肌の関係
舌苔とは何か
舌苔(ぜったい)とは、舌の表面を覆う苔状のもののことです。
食べ物の残りや細菌、剥がれた細胞などで構成されています。
舌苔の状態は、消化機能の状態を反映していると言われているんです。
健康的な舌苔は、薄く白い苔が均一についている状態。
舌の色がうっすら透けて見えるくらいが理想的です。
でも、舌苔が厚くなったり、色が変わったり、まったくなかったりする場合は、体からのサインかもしれません。
白い苔と黄色い苔の違い
白い厚い苔
舌苔が白く厚い場合は、体に冷えがあったり、消化機能が低下していたりする可能性があると言われています。
体内に湿邪(しつじゃ)という余分な湿気が溜まっている状態とも考えられます。
食事の消化吸収力が落ちていて、栄養をうまく取り込めていないかもしれません。
黄色い厚い苔
舌苔が黄色く厚い場合は、体内に熱がこもっている可能性があると言われています。
消化器系に炎症があったり、便秘傾向があったりすることも。
胃腸に負担がかかっている状態とも考えられます。
肌への影響
消化機能が低下すると、以下のような肌トラブルが起きやすくなると言われています。
- ニキビや吹き出物
- 肌のベタつき
- くすみや透明感の低下
- 肌荒れ
「肌は腸を映す鏡」という言葉もあるように、腸内環境を整える食習慣は美肌にとっても重要なんです。
苔が少ない・ない舌:陰虚(いんきょ)タイプ
舌苔がほとんどない、または舌の表面がツルツルしている場合は、陰虚タイプの可能性があります。
陰虚とは、体の潤いが不足している状態のこと。
水分や体液が足りず、のぼせやほてり、寝汗をかきやすい傾向があると言われています。
肌への影響
- 乾燥が強い
- 小ジワが目立つ
- 敏感肌になりやすい
- 肌が薄く感じる
陰虚タイプの方は、肌のバリア機能が低下しやすく、外部刺激に弱くなっている可能性があります。
サポート方法
潤いを補う食材を積極的に取り入れましょう。
- きのこ:白きくらげ、黒きくらげ
- 根菜:山芋、蓮根
- その他:黒豆、ゆり根、はちみつ、梨
こまめな水分補給も大切です。
一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ頻繁に飲むのがポイント。
過度な洗顔は、肌の潤いをさらに奪ってしまうので避けましょう。
睡眠をしっかりとることも、体の潤いを保つために重要と言われています。
乾燥肌や敏感肌の改善には、内側からのケアが欠かせませんね。
体質別!内側からサポートする肌ケア法
血虚タイプの肌ケアアプローチ
血虚タイプの方は、血を補い、巡りをサポートすることが大切です。
食事でのサポート
鉄分豊富な食材を積極的に取り入れましょう。
- 動物性:レバー、赤身肉、カツオ、マグロ
- 植物性:ほうれん草、小松菜、黒ゴマ、なつめ、クコの実
ビタミンCと一緒に摂ると、鉄分の吸収をサポートできると言われています。
赤や黒の食材も、血を補うと言われていますよ。
スキンケアのポイント
- 高保湿ケアを重視する
- 優しいクレンジングで肌を守る
- 血行をサポートする軽いマッサージ
生活習慣
- 22時〜2時の睡眠を大切に(成長ホルモンの分泌をサポート)
- 目の使いすぎに注意(スマホ・パソコンの時間を減らす)
- 湯船にゆっくり浸かる(38〜40度のぬるめのお湯)
血熱タイプの肌ケアアプローチ
血熱タイプの方は、体の熱を冷まし、炎症をケアすることが大切です。
食事でのサポート
涼性・寒性の食材を取り入れましょう。
- 野菜:きゅうり、トマト、セロリ、ゴーヤ、レタス
- 果物:梨、スイカ、柿、キウイ
- その他:緑茶、豆腐、海藻類
逆に避けたい食材は、辛いもの、揚げ物、お酒、ニンニク、唐辛子など。
これらは体を温めすぎる傾向があると言われています。
スキンケアのポイント
- 抗炎症作用のある成分を含むアイテムを選ぶ
- 刺激の少ない低刺激ケア
- 過度な洗顔は避ける(朝晩2回まで)
生活習慣
- 夜更かしを避ける(23時までには就寝)
- ストレスをケアする時間を作る
- 深呼吸やリラックス法を取り入れる
水滞タイプの肌ケアアプローチ
水滞タイプの方は、水分代謝を高め、巡りをサポートすることが大切です。
食事でのサポート
利水作用のある食材を活用しましょう。
- 豆類:小豆、黒豆、緑豆
- 穀物:はと麦、とうもろこし
- 野菜:冬瓜、きゅうり、セロリ、アスパラガス
塩分控えめの食事を心がけ、温かい飲み物を選びましょう。
スキンケアのポイント
- リンパマッサージで巡りをサポート
- 毛穴ケアを丁寧に
- 引き締め効果のある化粧水を使う
生活習慣
- 軽い運動を習慣化(ウォーキング、ヨガなど)
- 長時間座りっぱなしを避ける
- 足湯で下半身を温める
陰虚タイプの肌ケアアプローチ
陰虚タイプの方は、体の潤いを補い、保つことが大切です。
食事でのサポート
潤いを補う食材を意識しましょう。
- きのこ:白きくらげ、黒きくらげ
- 白い食材:大根、白菜、豆腐、山芋
- 良質な脂質:ナッツ類、アボカド、青魚
スキンケアのポイント
- 高保湿・高栄養のケア
- セラミド配合のアイテム
- ミストで日中も保湿
生活習慣
- 十分な睡眠時間の確保(7〜8時間)
- 過度な運動や発汗を避ける
- 加湿器で環境を整える(湿度50〜60%)
体質別のケアを意識することで、自分に本当に必要なケアが見えてきますよ✨
季節の変わり目の体質別スキンケアも、ぜひ参考にしてくださいね。
東洋医学の知恵を活かした食事とツボケア
体質別におすすめの食材
東洋医学では、食材にもそれぞれ性質があると考えられています。
自分の体質に合った食材を選ぶことで、体のバランスを整えることができると言われているんです。
血を補う食材(血虚タイプ)
- 動物性:レバー、赤身肉、カツオ、マグロ、卵
- 植物性:ほうれん草、小松菜、黒ゴマ、なつめ、クコの実、プルーン
熱を冷ます食材(血熱タイプ)
- 野菜:きゅうり、トマト、セロリ、ゴーヤ、レタス、ナス
- 果物:梨、スイカ、柿、キウイ、バナナ
- その他:緑茶、豆腐、海藻類
水分代謝をサポートする食材(水滞タイプ)
- 豆類:小豆、黒豆、緑豆、そら豆
- 穀物:はと麦、とうもろこし
- 野菜:冬瓜、きゅうり、セロリ、アスパラガス
潤いを補う食材(陰虚タイプ)
- きのこ:白きくらげ、黒きくらげ
- 根菜:山芋、蓮根
- その他:黒豆、ゆり根、はちみつ、梨、豆乳
食材の力を借りることで、体質を整えるサポートができるんですね。
食べる時間を工夫することも、美容には大切ですよ!
セルフケアで使える代表的なツボ
東洋医学では、ツボ(経穴)を刺激することで、気血の巡りをサポートできると言われています。
自宅で簡単にできるツボケアをご紹介しますね。
三陰交(さんいんこう)
位置:内くるぶしの上、指4本分のところ
伝統的な用途:血を補い、巡りをサポートすると言われています。婦人科系のケアにも使われます。
血海(けっかい)
位置:膝のお皿の内側上角から指3本分上
伝統的な用途:血の巡りをサポートすると言われています。生理痛のケアにも。
足三里(あしさんり)
位置:膝下の外側、指4本分下
伝統的な用途:胃腸の働きをサポートし、元気をサポートする万能ツボと言われています。
豊隆(ほうりゅう)
位置:すねの外側、中央あたり
伝統的な用途:痰湿を取り除き、むくみケアに使われます。
セルフケアの方法
- 1つのツボを30秒〜1分程度、優しく押す
- 痛気持ちいい程度の強さで
- 朝晩の習慣にする
- 深呼吸しながらリラックスして行う
※ツボ押しは東洋医学の伝統的な考え方に基づくものです。個人差があります。
生活習慣で気をつけたいポイント
食事やツボケアに加えて、日々の生活習慣も大切です。
睡眠の質を高める
- 22時〜2時のゴールデンタイムを意識
- 寝る1時間前にはスマホを控える
- 室温18〜22度、湿度50〜60%に整える
適度な運動
- ウォーキングやヨガなど無理のない運動
- 体を温めて巡りをサポート
- 継続できるものを選ぶ(週3回、30分程度)
ストレスケア
- 深呼吸やマインドフルネス
- 好きなことをする時間を作る
- 完璧を求めすぎない
季節に合わせた過ごし方
東洋医学では、季節ごとに養生法があります。
- 春:肝をいたわる(酸味のもの、緑の野菜)
- 夏:心をケアする(苦味のもの、水分補給)
- 秋:肺を潤す(辛味のもの、白い食材)
- 冬:腎を温める(鹹味のもの、黒い食材)
季節のリズムに合わせて生活することで、体のバランスを保ちやすくなると言われています。
スタジオシュカの舌診を活かした美容サポート
詳細な体質診断で一人ひとりに合わせたアプローチ
スタジオシュカでは、舌診だけでなく、さまざまな診断方法を組み合わせた詳細な体質診断を行っています。
多角的な診断方法
- 舌診:体質と内臓の状態を確認
- 脈診:気血の流れと臓腑の状態を読み取る
- 腹診:お腹の張りや硬さから内臓機能を確認
- 問診:生活習慣や悩みを詳しくお聞きする
これらを総合的に判断することで、より正確な体質把握ができるんです。
そして、その方に最適なアプローチ方法をご提案させていただいています。
「自分の体質が分からない」「どんなケアをすればいいか迷っている」という方こそ、一度体質診断を受けてみませんか?
自分の体を深く知ることで、美容への向き合い方が変わりますよ!
鍼灸施術と体質改善の組み合わせ
当院の【Beiku美容鍼】は、表面的な美容ではなく、体質を根本からサポートすることを目指しています。
鍼灸でできること
- 体のバランスを整えるサポート
- 気血の巡りをサポート
- 自律神経のバランスをケア
- リラックス効果
美容鍼の特徴
- 顔だけでなく全身のツボを使用
- 体質に合わせたツボの選択
- 一人ひとり異なるアプローチ
例えば、血虚タイプの方には血を補うツボを、水滞タイプの方には水分代謝をサポートするツボを選びます。
体質に合わせた施術だからこそ、体が変化しやすいんです。
※鍼灸は日本東洋医学会でも紹介されている伝統的な施術法です。個人の体質により体験には個人差があります。
10年後もきれいでいるための体づくり
当院が大切にしているのは、「今だけ」ではなく「10年後もきれいでいる」ための体づくりです。
一時的な対症療法ではなく、根本から体質を整えることで、長く美しさを保つことができると考えています。
トータルサポート
- 食事アドバイス(体質に合った食材選び)
- 生活習慣の見直し(睡眠、運動、ストレスケア)
- セルフケア方法の指導(ツボ押し、マッサージなど)
- 定期的な体質チェック(季節の変化に合わせて)
継続的なサポート
- 季節や体調に合わせた施術
- 変化を一緒に確認
- 無理のないペースで
表面的なケアではなく、内側から輝く美しさを一緒に目指していきましょう。
あなたの体質、生活スタイル、目標に合わせて、オーダーメイドのサポートをさせていただきます😊
まとめ:舌診で見つける、あなただけの美容法
舌を見るだけで、体質や体の状態が分かる東洋医学の舌診。
朝の習慣に取り入れるだけで、自分に本当に必要なケアが見えてきます✨
この記事のポイント
- 舌の色、形、苔から体質が分かる
- 血虚、血熱、水滞、陰虚の4つの主なタイプ
- 体質別に最適な肌ケアは異なる
- セルフチェックと食事・生活習慣の見直しが大切
- 専門家の診断でより詳細な体質把握ができる
化粧品を変えることも大切ですが、まずは自分の体質を知ることから始めませんか?
体質に合ったケアを続けることで、肌は必ず応えてくれます。
「自分には何が合うのか分からない」と悩んでいた方も、舌診をきっかけに、自分の体と向き合えるようになりますよ。
あなたの舌が教えてくれるサインを見逃さず、内側から輝く美しさを手に入れましょう!
毎日の小さな気づきの積み重ねが、10年後のあなたの美しさを作っていきます。
体質を知り、それに合わせたケアをすることで、無理なく、楽しく、美容を続けられるんです。
スタジオシュカでは、東洋医学の視点から、あなただけの美容法を一緒に見つけるお手伝いをさせていただいています。
一人で悩まず、ぜひ一度ご相談くださいね😊
あなたの肌が、内側から輝き出す日を楽しみにしています✨
柏市で唯一【Beiku美容鍼】を受けたい方はこちら
美容を本気で内側から考える当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、10年後もきれいでいるための体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし美容を体の内側から根本的にサポートすることに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。
※個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。当院の施術は医療行為の代替ではありません。体調に不安がある場合は、まず医療機関にご相談ください。
コメント