こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
「美容鍼に興味はあるけれど、敏感肌だから怖い…」
「少しの刺激でも赤くなったりヒリヒリしたりするから、鍼なんて無理かも」
そんな不安を抱えている方、実はとても多いんです。
でも、ちょっと待ってください!
敏感肌だからこそ、体の内側から肌バリア機能をサポートする美容鍼が、あなたの肌質改善のお手伝いになるかもしれません✨
この記事では、敏感肌の方が安心して美容鍼を受けるための東洋医学的アプローチについて、詳しくお伝えしていきますね。
この記事を読むとわかること
- 敏感肌の根本的な原因と東洋医学的な解釈
- 敏感肌の方でも安心して受けられる美容鍼の方法
- 肌バリア機能を内側から整えるセルフケア
- スタジオシュカでの敏感肌専用アプローチ
この記事はこんな方におすすめ
- 美容鍼に興味があるけれど、敏感肌で不安を感じている方
- スキンケアを変えても肌荒れが繰り返す方
- 体の内側から敏感肌を根本的にケアしたい方
- 柏市・流山市・松戸市・我孫子市で敏感肌専門の美容鍼を探している方
それでは、一緒に見ていきましょう!
柏市で唯一【Beiku美容鍼】を受けたい方はこちら
美容を本気で内側から考える当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、10年後もきれいでいるための体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし美容を体の内側から根本的にサポートすることに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。
敏感肌とは?肌バリア機能が弱っている状態を理解する
「化粧水をつけるとピリピリする」
「季節の変わり目になると必ず肌が荒れる」
「新しいスキンケアを試すのが怖い…」
こんな経験、ありませんか?
敏感肌とは、一言で言えば肌バリア機能が弱っている状態なんです。
敏感肌の一般的な症状
敏感肌の方によく見られる症状をまとめてみますね。
- 洗顔後や化粧水使用後にヒリヒリ感がある
- 赤みやかゆみが出やすい
- 乾燥しやすく、粉をふくことがある
- 季節の変わり目や気温差で肌が荒れる
- 新しい化粧品を試すと肌トラブルが起きやすい
こうした症状は、肌のバリア機能が低下しているサインと言われています。
肌バリア機能が低下する原因
では、なぜ肌バリア機能は低下してしまうのでしょうか?
外的要因としては、次のようなものがあります。
- 紫外線や大気汚染などの環境ストレス
- 過度な洗顔やクレンジング
- 合わない化粧品の使用
- 乾燥した空気やエアコンの影響
一方、内的要因も見逃せません。
- ストレスや睡眠不足
- 栄養バランスの乱れ
- ホルモンバランスの変動
- 自律神経の乱れ
実は、敏感肌の根本的な原因は、体の内側の状態と深く関わっているんですよ。
東洋医学から見た敏感肌の根本原因
ここからは、東洋医学の視点で敏感肌を見ていきましょう!
西洋医学では肌バリア機能の低下として説明されますが、東洋医学では体全体のバランスの乱れとして捉えるんです。
「肺気虚」と敏感肌の関係
東洋医学では、「肺は皮毛を主る」と言われています。
これは、肺の働きが肌や毛髪の健康に深く関わっているという意味なんです。
肺の気(エネルギー)が不足する「肺気虚」の状態になると、次のようなことが起こると考えられています。
- 肌の防御力が低下する
- 外部からの刺激に弱くなる
- 乾燥しやすくなる
- 風邪をひきやすくなる
肺気虚の方は、疲れやすかったり、息切れしやすかったりする傾向もあると言われています。
「脾胃虚弱」が肌バリアを弱くする
東洋医学では、脾胃(消化器系)が後天の本と呼ばれています。
つまり、生まれた後の体を養う源ということですね。
脾胃の働きが弱ると、次のような影響があると考えられています。
- 食べ物から栄養をしっかり吸収できない
- 肌に必要な栄養が届かない
- 老廃物の排出がうまくいかない
- 気血の生成が不足する
「腸活美育ダイエット」でもお伝えしていますが、腸内環境と肌の関係は本当に深いんです。
気血水のバランスの乱れ
東洋医学では、体を構成する基本要素として「気・血・水」があると考えます。
敏感肌の方に特に多いのが、「気虚」と「血虚」の状態です。
気虚(エネルギー不足)の特徴:
- 疲れやすい、だるい
- 肌のハリがない
- 免疫力が低下しやすい
血虚(栄養不足)の特徴:
- 肌が乾燥しやすい
- 顔色が悪い
- 髪がパサつく
- 爪が割れやすい
こうした体質を整えることが、敏感肌をケアする第一歩なんですよ✨
敏感肌の方が美容鍼を受けるときの不安と疑問
「美容鍼に興味はあるけれど、不安で踏み出せない…」
そんな方のために、よくある疑問にお答えしていきますね。
「鍼を刺したら余計に肌が荒れるのでは?」
これ、本当によく聞かれる質問です!
結論から言うと、適切な施術であれば、敏感肌の方でも安心して受けていただけます。
むしろ、美容鍼は次のようなサポートが期待されているんです。
- 肌の血流を促し、栄養を届けやすくする
- 自律神経を整えて、肌の回復力を高める
- 体全体のバランスを整えることで、肌質を根本からサポートする
ただし、施術者の技術や使用する鍼の選択が大切なので、経験豊富な鍼灸師を選ぶことが重要です。
「金属アレルギーがあっても大丈夫?」
金属アレルギーをお持ちの方、確かに心配ですよね。
美容鍼で使用する鍼は、一般的にステンレス製が多いのですが、実はステンレスはアレルギーを起こしにくい素材と言われています。
それでも心配な方には、次のような対応が可能です。
- 事前にパッチテストを行う
- 金や銀など、他の素材の鍼を使用する
- 接触鍼(刺さない鍼)を選択する
カウンセリングの際に必ず伝えていただければ、適切な対応ができますので、遠慮なくご相談くださいね。
「施術後に赤みが出たらどうしよう」
施術後の反応についても、しっかり理解しておくことが大切です。
正常な反応(個人差があります):
- 軽い赤みが数時間程度残る(血流が良くなったサイン)
- 施術部位にほんのり温かさを感じる
- 翌日から肌のハリを感じる
注意が必要な反応:
- 赤みが翌日以降も強く残る
- かゆみや腫れが出る
- 痛みが続く
もし心配な症状が出た場合は、すぐに施術を受けたサロンに連絡することが大切です。
スタジオシュカでは、施術後のフォローもしっかり行っていますので、安心してくださいね😊
柏市で唯一【Beiku美容鍼】を受けたい方はこちら
美容を本気で内側から考える当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、10年後もきれいでいるための体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし美容を体の内側から根本的にサポートすることに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。
敏感肌の方でも安心して受けられる美容鍼の施術方法
ここからは、具体的にどのような施術方法があるのか見ていきましょう!
極細の鍼と刺激量の調整
敏感肌の方には、極細の鍼を使用します。
一般的な美容鍼で使う鍼の太さは0.10mm~0.20mm程度ですが、敏感肌の方には0.10mm~0.12mmという、髪の毛よりも細い鍼を選びます。
また、刺入の深さも調整します。
- 通常の施術:皮下2mm~5mm程度
- 敏感肌の方:皮下0.5mm~2mm程度の浅刺
刺激量も、その日の肌の状態に合わせて細かく調整していくんですよ。
接触鍼という選択肢
「それでも鍼を刺すのが怖い…」という方には、接触鍼という方法があります。
接触鍼とは、鍼を刺さずに肌の表面を軽く刺激する技法です。
小児鍼の技術を応用したもので、次のような効果が期待されています。
- 気の流れを整える
- 経絡の巡りをサポートする
- 自律神経のバランスを整える
刺す美容鍼よりも刺激は穏やかですが、体質を整えるサポートは十分に期待できる方法なんです。
施術前のパッチテストとカウンセリング
スタジオシュカでは、敏感肌の方には特に丁寧なカウンセリングを行っています。
カウンセリングで確認すること:
- これまでの肌トラブルの履歴
- 現在使用している化粧品やスキンケア
- アレルギーの有無
- 生活習慣(睡眠、食事、ストレス状況)
- 体質診断(舌診、脈診)
金属アレルギーが心配な方には、施術前にパッチテストも行います。
腕の内側など目立たない部分に鍼を当ててみて、反応を確認するんです。
安全を最優先に考えていますので、どんな小さな不安でも遠慮なく相談してくださいね✨
東洋医学的アプローチで肌バリア機能を内側から整える
美容鍼の素晴らしいところは、顔だけでなく体全体にアプローチできることなんです。
全身のツボを使った体質調整
敏感肌をサポートするには、顔のツボだけでなく、全身のツボを使うことが大切です。
敏感肌に効果的とされる代表的なツボ:
肺兪(はいゆ)
- 場所:背中の肩甲骨の間あたり
- 働き:肺の働きをサポートし、肌の防御力を高めると言われています
脾兪(ひゆ)
- 場所:背中の中央部
- 働き:消化吸収を助け、肌への栄養供給をサポートすると考えられています
腎兪(じんゆ)
- 場所:腰のあたり
- 働き:体の根本的なエネルギーを補うと言われています
合谷(ごうこく)
- 場所:手の甲、親指と人差し指の間
- 働き:顔面部の気血の巡りをサポートすると考えられています
足三里(あしさんり)
- 場所:膝下の外側
- 働き:胃腸の働きを整え、全身の気血を補うと言われています
これらのツボを組み合わせることで、体全体のバランスを整えていきます。
「敏感肌を根本改善する内臓ケア」でも詳しくお伝えしていますが、体の内側からのアプローチが本当に大切なんです。
肺・脾・腎を整える施術
東洋医学では、特定の臓腑(内臓)を整えることで、全身の状態が変わると考えます。
敏感肌の方に特に重要なのが、肺・脾・腎の3つです。
肺を整える:
- 肌のバリア機能をサポート
- 呼吸を深めて、全身に酸素を届ける
- 免疫力の維持をサポート
脾を整える:
- 栄養の吸収をサポート
- 老廃物の排出を促す
- 気血の生成を助ける
腎を整える:
- 体の根本的なエネルギーを蓄える
- ホルモンバランスをサポート
- 肌の潤いを保つ働きをサポート
これらの臓腑の働きを整えることで、肌質が内側から変わっていくサポートができると考えられています。
自律神経のバランスをサポート
敏感肌の方の多くは、自律神経のバランスが乱れていると言われています。
特に、交感神経が優位になりすぎていると、次のような状態になりやすいんです。
- 肌の血流が悪くなる
- 肌のバリア機能が低下する
- 炎症が起きやすくなる
- ターンオーバーが乱れる
美容鍼は、副交感神経を優位にして、リラックス状態を作ることが期待されています。
「自律神経と肌荒れの関係」についても、ぜひ読んでみてくださいね。
敏感肌を根本から整えるセルフケア方法
美容鍼の効果を最大限に活かすには、日々のセルフケアも大切です!
腸内環境を整える食事法
肌は腸の鏡とも言われるほど、腸内環境と密接な関係があります。
積極的に摂りたい食材:
- 発酵食品:味噌、納豆、キムチ、ぬか漬けなど
- 食物繊維:野菜、きのこ、海藻、玄米など
- 良質な脂質:青魚、亜麻仁油、えごま油、ナッツ類
- タンパク質:肉、魚、卵、大豆製品
- ビタミンB群:豚肉、レバー、玄米、卵
控えたい食材:
- 精製された白砂糖
- トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)
- 食品添加物が多い加工食品
- 過度なカフェインやアルコール
特に、腸内環境を整えることは敏感肌ケアの基本です。
「腸活美育ダイエット」では、さらに詳しい方法をご紹介していますよ。
肌バリアを高める生活習慣
毎日の生活習慣も、肌バリア機能に大きく影響します。
質の良い睡眠:
- 22時〜2時のゴールデンタイムを意識する
- 寝る1時間前にはスマホを見ない
- 部屋を暗くして、深い眠りを確保する
睡眠中に分泌される成長ホルモンが、肌の修復をサポートすると言われています。
ストレスケア:
- 深呼吸やストレッチを習慣にする
- 好きなことをする時間を作る
- 完璧を求めすぎない
ストレスは自律神経を乱し、敏感肌を悪化させる要因になります。
適度な運動:
- ウォーキングやヨガなど、軽めの運動
- 汗をかくことで、老廃物の排出をサポート
- 血流を良くして、肌に栄養を届ける
激しすぎる運動は逆効果なので、気持ちいいと感じる程度がおすすめです。
自宅でできるツボ押しケア
毎日のスキンケアのついでに、簡単なツボ押しを取り入れてみませんか?
合谷(ごうこく):
- 手の甲、親指と人差し指の間
- 反対の親指で3秒押して3秒離す
- 朝晩5回ずつ
足三里(あしさんり):
- 膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下
- 円を描くようにゆっくりマッサージ
- 1回30秒程度
湧泉(ゆうせん):
- 足裏の土踏まずの少し上、くぼんでいる部分
- 両手の親指で押す
- 寝る前に1分程度
ツボ押しは、強く押しすぎないことがポイントです。
「気持ちいい」と感じる強さで、ゆっくり押してみてくださいね😊
「乾燥肌・敏感肌の血流改善」も参考にしてみてください。
スタジオシュカの敏感肌専用美容鍼アプローチ
ここまで、敏感肌と美容鍼についてお伝えしてきました。
最後に、スタジオシュカでの具体的なアプローチ方法をご紹介しますね!
一人ひとりの体質に合わせた施術プラン
スタジオシュカでは、完全オーダーメイドの施術を心がけています。
初回カウンセリングの流れ:
- 詳しい問診
・現在の肌の状態
・これまでの肌トラブル歴
・生活習慣(睡眠、食事、ストレス)
・体調の変化 - 東洋医学的な体質診断
・舌診:舌の色や形から体の状態を読み解く
・脈診:脈の強さや速さから気血の状態を確認
・腹診:お腹の状態から臓腑の働きをチェック - 施術プランの提案
・鍼の種類や太さの選択
・刺激量の設定
・施術頻度の提案
・セルフケアのアドバイス
あなたの体質に合わせた、世界に一つだけの施術プランを組み立てていきます。
「ホルモンバランスと肌荒れ」の視点からもアプローチしていきますよ。
安心・安全を第一に考えた段階的なケア
敏感肌の方には、特に慎重に進めていきます。
初回施術:
- 鍼の本数を少なめにスタート(10本〜20本程度)
- 刺激量を控えめに設定
- 肌の反応を丁寧に確認
2回目以降:
- 前回の施術後の経過を確認
- 問題なければ、徐々に本数や刺激量を調整
- 体質の変化に合わせてプランを微調整
施術間隔:
- 最初は週1回のペース
- 肌の状態が安定してきたら、2週間に1回
- メンテナンスは月1回程度
無理なく続けられるペースを一緒に見つけていきましょう✨
施術後のフォローとアフターケア指導
スタジオシュカでは、施術後のフォローも大切にしています。
施術直後のケア:
- 施術後の過ごし方をアドバイス
- 注意すべき症状の説明
- 当日のスキンケア方法の確認
次回までのセルフケア指導:
- 食事で意識したいポイント
- おすすめのツボ押し方法
- 生活習慣で改善できること
- 避けたほうが良いこと
アフターフォロー:
- 施術後に気になることがあれば、いつでも相談可能
- LINEやメールでの質問にも対応
- 肌の変化を一緒に記録
一人で悩まず、いつでも相談できる体制を整えています。
「洗顔後の赤みと肌バリア機能」が気になる方も、ぜひご相談くださいね。
柏市で唯一【Beiku美容鍼】を受けたい方はこちら
美容を本気で内側から考える当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、10年後もきれいでいるための体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし美容を体の内側から根本的にサポートすることに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。
※個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。
まとめ:敏感肌だからこそ、体の内側からのアプローチを
ここまで、敏感肌の方が安心して美容鍼を受けるための方法についてお伝えしてきました。
最後に、大切なポイントをまとめますね。
敏感肌の根本原因:
- 肌バリア機能の低下
- 東洋医学では「肺気虚」「脾胃虚弱」「気血水の乱れ」として捉える
- 体の内側の状態が肌に現れている
敏感肌でも安心して受けられる美容鍼:
- 極細の鍼や接触鍼を使用
- 刺激量を細かく調整
- 丁寧なカウンセリングとパッチテスト
- 段階的な施術プラン
体の内側から整える重要性:
- 顔だけでなく、全身のツボを使った体質調整
- 肺・脾・腎の働きをサポート
- 自律神経のバランスを整える
- 腸内環境や生活習慣の改善
「敏感肌は体質だから仕方ない」
そんなふうに諦めていませんか?
でも、体は変わります。
体の内側から整えていくことで、肌質は少しずつ変化していくんです。
もちろん、一朝一夕で劇的に変わるわけではありません。
でも、毎日のセルフケアと、定期的な美容鍼でのサポートを続けることで、3ヶ月後、半年後、1年後…と、確実に変化を感じていただけると思います。
「美容鍼を受けてみたいけれど、敏感肌だから不安…」
そんな方こそ、ぜひ一度、スタジオシュカにご相談ください。
あなたの肌質、体質に合わせた、あなただけの美容鍼プランを一緒に考えていきましょう。
10年後も、鏡を見るのが楽しみになる。
そんな未来を、一緒に作っていきませんか?✨
あなたのご来院を、心よりお待ちしています😊
※個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。当院の施術は医療行為の代替ではありません。体調に不安がある場合は、まず医療機関にご相談ください。
コメント