「ダイエットしてるのに、なかなか痩せない…」
「肩こりや背中の張りがつらくて、運動する気になれない…」
そんな悩みを抱えている50代女性、実はとても多いのです。
「痩せないのは食べすぎのせい」そう思っていませんか?
でも、体のコリが痩せない原因になること、意外と見落とされています。
今回は、「コリ太り」とも言えるこの状態の原因、リスク、そして効果的な対策まで、詳しく解説していきます!
体の“コリ”が、ダイエットを邪魔するって本当?
50代になると、筋肉量の減少や血流の低下により、肩や背中、腰に“コリ”を感じやすくなります。
この「コリ」、単に不快なだけではありません。
実は、代謝を低下させたり、運動を避ける原因になってしまうんです。
特に、肩こりや背中のハリがあると、動くだけで疲れる。動かないから、筋肉はさらに硬くなり、脂肪が燃えにくい体に…。
まさに「動けない→代謝が落ちる→痩せない」という負のスパイラルが起きてしまうのです。
放っておくと危険?コリが引き起こす3つのリスク
① 痩せにくい体質への変化
体がこっている状態では血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が届きづらくなります。
これにより基礎代謝が落ち、脂肪が燃焼しにくい体質へと変化してしまいます。
② 姿勢の悪化と内臓圧迫
背中や肩のコリによって姿勢が前かがみになりがち。
姿勢が悪くなると、内臓が圧迫されて消化機能が低下し、便秘やむくみといった症状が出やすくなります。
これも「体重が落ちない…」と感じる要因の一つ。
③ 運動の習慣がつかない
コリがあると、そもそも運動をする気力が湧かない…
体を動かすこと自体がストレスになると、自然と運動不足→体重増加につながっていきます。
“コリ太り”を防ぐ3つの対策とは?
① まずは「ほぐす」ことから始めよう
肩や背中のコリを放置せず、マッサージ・ストレッチ・鍼灸などで定期的にほぐすことが大切です。
特に鍼灸は、深部の筋肉までアプローチでき、血流改善・代謝アップにも効果的です。
② 無理のない運動から再スタート
ウォーキングやラジオ体操などの軽い運動を、コリをほぐしながら並行して行うのがベスト。
「いきなり運動しなきゃ」ではなく、「今日は肩をまわすだけ」でもOK。
“動く習慣”を作ることが、ダイエット成功の鍵です。
③ 食事で“コリ改善”も意識して
ビタミンB群やマグネシウムを含む食材(玄米、ナッツ、海藻類など)は、筋肉のこわばりを和らげる効果があります。
また、水分不足は筋肉の柔軟性低下につながるため、しっかり水を飲むことも忘れずに。
まとめ~“ほぐせば痩せる”50代の新常識へ~
「運動する気になれない…」
そんなあなたのダイエット停滞は、体のコリが原因かもしれません。
まずは、コリを解消して「動きやすい体」へと整えることが第一歩。
そうすることで、自然と代謝が上がり、運動も食事も前向きに取り組めるようになります。
当院では、コリ改善に特化した鍼治療をご提供しています。
「運動しなきゃ…でも体が動かない」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの体に合わせたサポートで、無理のないダイエットを一緒に目指していきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント