「若い頃と同じように食事制限をしているのに、全然痩せない…」
「運動する時間も取れないほど、体がだるくてつらい…」
50代になり、このような悩みを抱えている女性は少なくありません。
もしかしたら、その原因は「更年期障害」かもしれません。
今回は、50代女性がなかなか痩せない原因となる更年期障害について、そのメカニズム、リスク、そして具体的な対策について詳しく解説していきます。
更年期障害の症状がダイエットの妨げに?
更年期は、閉経に伴い女性ホルモンの分泌量が急激に減少する時期です。このホルモンバランスの乱れにより、ホットフラッシュや倦怠感、イライラ、気分の落ち込みなど、様々な不調が現れます。
これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、ダイエットの妨げにもなります。
①ホットフラッシュ
急なのぼせや発汗により、運動する気力が低下したり、睡眠不足に繋がったりします。
②倦怠感
体がだるく、疲れやすくなるため、運動する時間や気力がなくなります。
③気分の落ち込みやイライラ
ストレスから過食に走ったり、運動する意欲が低下したりします。
更年期障害とダイエットのリスクは?
更年期障害の症状を放置したまま無理なダイエットを行うと、心身に様々なリスクが生じます。
ここでは、代表的なリスクを3つ紹介します。
①体調不良の悪化
更年期はホルモンバランスの急激な変化により、自律神経が乱れやすく、心身に様々な不調が現れます。
無理なダイエットは、このバランスをさらに崩し、ホットフラッシュ、めまい、動悸、不眠、イライラなどを悪化させる可能性があります。
特に、過度な食事制限は栄養不足を招き、体力低下や免疫力低下に繋がるリスクも。体調不良が続くと、日常生活にも支障をきたし、精神的なストレスも増大するため、悪循環に陥りやすくなります。
②精神的な不安定
更年期は、気分の落ち込みやイライラなど、精神的な不安定が生じやすい時期です。無理なダイエットによるストレスは、これらの症状を悪化させ、うつや不安障害を引き起こす可能性も。
特に、完璧主義な人や自己評価が低い人は、目標体重に達しないことへの焦りや自己嫌悪から、精神的に不安定になりやすい傾向があります。
心身のバランスを崩すと、更年期症状だけでなく、日常生活にも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
③リバウンド
更年期の体は、ホルモンバランスの変化により、脂肪を蓄えやすく、筋肉量が減少しやすい状態です。無理な食事制限や運動は、一時的に体重減少に繋がっても、継続が難しく、リバウンドしやすい傾向があります。
特に、更年期症状による体調不良や精神的な不安定は、ダイエットの継続を困難にします。
リバウンドを繰り返すと、体重が増加しやすくなるだけでなく、自己肯定感の低下やストレスにも繋がるため、注意が必要です。
更年期障害と上手く付き合いながら、
健康的に痩せるための対策!
更年期障害の症状を緩和しながら、健康的に痩せるためには、以下の対策が有効です。
✅ホルモン補充療法(HRT)
医師と相談の上、ホルモン補充療法を検討するのも一つの選択肢です。ホルモンバランスを整えることで、更年期症状が緩和され、心身ともに安定した状態でダイエットに取り組めます。
✅漢方薬
漢方薬は、体質や症状に合わせて処方されるため、更年期症状の緩和に効果が期待できます。
✅食事の見直し
バランスの取れた食事を心がけ、特に大豆イソフラボンなど、女性ホルモンに似た働きをする食品を積極的に摂りましょう。
✅適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、無理のない運動を習慣化しましょう。運動は、気分のリフレッシュにも繋がり、ストレス解消にも効果的です。
✅十分な睡眠と休息
睡眠不足はホルモンバランスを乱す原因となるため、質の良い睡眠を確保しましょう。また、無理せず、適度に休息を取ることも大切です。
✅ストレスケア
アロマテラピーやヨガ、瞑想など、自分に合ったリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
まとめ~焦らず、自分を労わりながら、
健康的な体を目指そう!~
50代のダイエットは、焦らず、無理せず、自分を労わりながら進めることが大切です。更年期障害と上手く付き合いながら、心身ともに健康的な体を目指しましょう。
当院では、短期間であなたの体調に顕著な変化をもたらすことを目指しています。日々の疲れや慢性的な不調に悩まされている方、または健康をさらに向上させたいと考えている方に、私たちの鍼治療がマッチしていると言えます。
気兼ねなく頼ってください。いつでもご来院をお待ちしております。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント