こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
「夕方になると足がパンパンで靴がきつい…」「座りっぱなしで下半身がどんどん太くなってる気がする…」
そんなお悩みを抱えていませんか?😰
実は、デスクワークによるむくみは表面的な水分の停滞だけでなく、骨盤底筋の機能低下が根本原因なんです。
このブログを読むと、なぜ座りっぱなしがむくみを引き起こすのか、そして骨盤底筋を整えることでどのように根本解決できるのかが分かります。
体質を根本から改善する視点から、今日からできる具体的なケア方法をお伝えしますね!✨
デスクワークで下半身がむくむ本当のメカニズム
デスクワークによる下半身のむくみは、単なる水分の滞りではありません。
実は、体の深い部分で起こる複雑な循環不良が原因なんです。
座位姿勢が引き起こす血液・リンパの停滞
長時間座っていると、太ももの裏側で大きな血管が圧迫されます。
この状態が続くと:
- 下肢静脈の血液還流が悪くなる
- ふくらはぎの筋ポンプ作用が働かない
- リンパ管も同時に圧迫され老廃物が蓄積
特に、膝裏のリンパ節は重要なポイントです。
ここが圧迫されると、足首から上の全ての老廃物が滞ってしまうんですね💦
長時間同一姿勢による自律神経への影響
座りっぱなしは、自律神経のバランスも崩します。
交感神経が優位になり続けると:
- 血管が収縮して血流が悪化
- 内臓機能が低下して代謝が落ちる
- ホルモンバランスが乱れて水分調節がうまくいかない
これが、むくみと冷えが同時に起こる理由なんです。
体質を全体からとらえたむくみの根本原因
東洋医学では、むくみを「水毒」として捉えます。
これは体の水分代謝全体の問題なんですね。
東洋医学から見る「水毒」の考え方
水毒とは、体内の水分が正常に循環せず滞っている状態のことです。
単に水分を摂りすぎているのではなく、水分を動かす力が不足している状態なんです。
この「動かす力」が、まさに骨盤底筋と深く関わっているんですね!
腎・脾・肺の臓腑機能とむくみの関係
東洋医学では、むくみに関わる臓腑が3つあります:
- 腎:水液代謝の根本を司る
- 脾:水分の運搬と分散を担当
- 肺:水分の全身への散布を行う
デスクワークによる運動不足は、これら全ての機能を低下させてしまいます。
特に「脾」の機能低下は、下半身の重だるさに直結するんです😔
骨盤底筋の機能低下がむくみを悪化させる理由
ここからが重要なポイントです!
骨盤底筋とむくみの関係を詳しく見ていきましょう。
骨盤底筋と下半身循環の密接な関係
骨盤底筋は、骨盤の底にあるハンモック状の筋肉群です。
この筋肉が正常に働くと:
- 骨盤内の血液循環が改善される
- 下半身への血流供給が安定する
- リンパの流れもスムーズになる
逆に機能が低下すると、骨盤内でうっ血が起こり、下半身全体の循環が悪くなります。
呼吸と骨盤底筋の協調運動
実は、骨盤底筋は呼吸と連動して動いています。
息を吸うとき:骨盤底筋が緩む
息を吐くとき:骨盤底筋が収縮する
この動きがポンプの役割を果たし、骨盤内の血液とリンパを押し上げているんです!
デスクワーク中の浅い呼吸は、このポンプ機能を著しく低下させてしまいます💦
根本解消!骨盤底筋ケア術の実践方法
お待たせしました!
実際に今日からできる具体的なケア方法をご紹介しますね✨
基本の骨盤底筋呼吸法
【朝・昼・夜の3回、各5分間】
- 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばす
- 4秒かけてゆっくり鼻から息を吸う
- 2秒間息を止める
- 6秒かけて口からゆっくり息を吐く
- 息を吐くときに、骨盤底を優しく引き上げるイメージ
この呼吸法だけで、骨盤内の循環が劇的に改善されますよ!
デスクワーク中にできる簡単エクササイズ
【1時間に1回、3分間】
足首回しプラス:
- 座ったまま右足首を10回ずつ内回し・外回し
- 左足も同様に行う
- 最後に両足のかかとを上げ下げ10回
骨盤傾斜運動:
- 椅子に座ったまま骨盤を前後に傾ける
- 前傾5回、後傾5回をゆっくりと
- 骨盤底筋を意識しながら行う
これらは周りに気づかれずにできるので、会議中でもOKです😊
より詳しいむくみ対策については、夕方の足パンパンが老け顔を作る理由!水分代謝を根本改善する朝夜2つの習慣の記事も参考にしてくださいね。
夜の集中ケアルーティン
【寝る前の10分間】
温冷交代浴:
- 42℃のお湯に足首まで3分浸ける
- 20℃の冷水に30秒浸ける
- これを3セット繰り返す
脚上げストレッチ:
- 仰向けに寝て、両脚を壁に立てかける
- 10分間そのまま重力を利用
- 深い呼吸を意識する
ツボ刺激:
- 三陰交(内くるぶしから指4本上)を30秒ずつ
- 太衝(足の甲、親指と人差し指の間)を30秒ずつ
朝のむくみ対策と合わせて行うと、さらに効果的です。詳しくは朝の顔パンパンを解消!寝起きのむくみを根本改善する夜の3つの習慣をご覧ください。
さらに効果を高める鍼灸でのプロフェッショナルケア
セルフケアも大切ですが、より根本的な改善には専門的なアプローチが効果的です。
スタジオシュカでは、骨盤底筋の機能改善に特化した鍼灸治療を行っています。
鍼灸による改善効果:
- 関元・気海などのツボで骨盤内循環を改善
- 督脈・任脈へのアプローチで自律神経調整
- 個人の体質に合わせた東洋医学的診断
- 生活習慣全般のアドバイス
一人ひとりの体質や症状に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。
もし、むくみや下半身の重だるさを根本から改善したい、体質から変えていきたいとお考えでしたら、一度ご相談ください。
初回トライアルでは、あなたの体質や生活習慣に合わせたオーダーメイドのケア方法をご提案いたします✨
参考として、厚生労働省の職場における腰痛予防対策指針でも、長時間同一姿勢の問題について言及されています。
まとめ:継続的なケアで美しい下半身を取り戻そう
デスクワークによるむくみは、骨盤底筋の機能低下が根本原因でした。
今日からできる改善ポイントをまとめると:
- 1時間に1回の立ち上がりと軽い運動
- 骨盤底筋を意識した深い呼吸
- 夜の温冷交代浴とストレッチ
- ツボ刺激による経絡の流れ改善
これらを続けることで、下半身の循環が改善され、美しいボディラインを保つことができます。
何より大切なのは、「体質を根本から整える」という意識です。
表面的な対処ではなく、体の内側から美しく健康になっていきましょう!
あなたの美と健康を、心から応援しています😊✨
一人で頑張る必要はありません。専門家と一緒に、根本から体を整えていきませんか?
スタジオシュカがあなたの美容と健康をしっかりとサポートいたします。
コメント